開花間近

プラムの花芽が伸びてきました。
大分、開花が近づいてきた感じがします。

李王

ニューハニーあやか

いくみ

大石中生

ジュピター

昨年導入の秋姫,彩の姫にも少ないながら花芽がみられます。

今年花芽がないのは、貴陽,関口早生です。
貴陽は複芽もそれなりにあったのですが、全て葉芽となりました。
おまけに4年目なのですが、大鉢の環境が良すぎるのか、まったくダメな年が続いています。
今年の終わりにダメそうであれば、植え替えを兼ねて鉢減らしに挑みたいと思います。

今年は、昨年と比べると2週間ほど動きが遅いようです。
異常気象の影響を感じます。。。

プルーンの状況

ここのところの暖かさで、やっとプルーンにも動きが見られるようになりました。

ブルーフル

メープル

昨年収穫に至らなかった、ブルーフル,メープルにも花芽が見られます。
ローブド,プレジデントにも花芽があり、同じような進み具合です。
サン,シュガー,スタンレイは若干遅れているようです。

心配なのが、ジョークです。
胴枯れを起こしているようで、芽の動きがほとんどありません。
越冬が上手くいかなかったのかもしれません。
昨年秋の剪定がきつ過ぎたのか。。。。
もう少し状況を見て、主幹の切り詰めを行ってみたいと思います。

こちらは、あんずの状況です。

紅太陽

ハーコット

紅太陽に続き、ハーコットにもやっと動きが見られるようになりました。
内地では、あんず→すももの順で咲くようですが、当地では逆転しそうな感じです。

開花まであと少し。
温かい日が続いてほしいです。

不在の間に。。。

GWの家族旅行で不在にしている間に気温が上がったようで、かなり動きが活発になってきました。

Centennial(ホップ)

ホップのCentennialは葉が出てくるとともに、芽がどんどん出てきました。
海外の方が「ホップの成長はエキサイティング」と書いていましたが、その一端がうかがえます。

果樹の中では動きの速いプラムを見ますと、昨年導入した苗にも半数くらいに花芽が着いています。

ニューハニーあやか(プラム)

大石中生(プラム)

こちらは、昨年花が付かなかったいくみです。

いくみ(プラム)

今年は何とか行けるかもしれません。

今のところ花芽が見られないのは、関口早生です。
それ以外は少ないですが、花芽があるように見えます。
2年生の結実の可能性は少ないですが、頑張って受粉したいと思います。

植え付け#2

空き時間を使って、八重枝垂れの植え替えと、先日天香園から届いた苗を植え付けました。

植え付け#2

手前左から月山錦,寿錦、右奥が秋さやかになります。
奥の左2本は先日植えたイシドウ苗です。

月山錦はコルト,寿錦は S6台なのですが、相変わらず激しい根の量です。
太い根を切って8号に収めました。
秋さやかも幹は細いですが、根量は十分でした。

八重枝垂れも、一回り根鉢を小さくして同じ鉢に収まりました。
これで1~2年は持たせたいと思います。
植え替えは、植え付けの数倍の時間がかかるため、しんどいです。

まだ植え替えが必要そうなものもありますが、今年は動きが遅いためのんびりムードです。

植え付け#1

先日、イシドウから届いた苗を植え付けました。

植え付け#1

手前から、3L佐藤錦,シャインマスカット,ベイラーになります。
今回は、例年に比べ全体的に根が少ないうえに細かったため、全て8号にしました。

根の状態が極端に悪かった3Lは棒苗にしたうえ、予定ではなかった接ぎ挿しを作りました。
3Lは今回の苗でも一番悪く、根付くか心配です。

ベイラーも棒苗にし、余った枝を1本だけスタンレイに接いでおきました。

何れも、順調に成長してくれればいいのですが。。。