登熟の遅れ

朝晩の気温が10度を割り込む日が増え、落葉の季節が近づいてきた感じです。

この時期、特に気になってしまうのがぶどうの登熟の度合いです。
昨年はブラックビートだけでしたが、登熟が遅く春先に先端がだいぶ枯れ込みました。

ブラックビート

シャインマスカット

今年もブラックビートの登熟は遅いようです。
昨年に続き、今年のブラックビートは花も咲かず、樹勢は弱々で新梢は合計でも1mも伸びていないと思います。
今年導入のシャインマスカットは2m近く伸びたにもかかわらず、順調に登熟しているようです。
不調のブラックビートは、落葉後に植え替えしたいと思います。

青葉台の紅葉

秋になり、少しずつですが葉の色が変わり始めました。
合わせて、ポチポチと新しい果樹のカタログが届き始めました。
今のところめぼしい品種がありません。

2年続けて不調のブドウにもう少し力を入れたいので、山ブドウもしくはワイン用品種と紅バラードもしくは黒いバラードあたりを買おうかと狙っています。
まぁ、新苗は収穫まで少しかかりますので、とりあえず来年はシャインマスカットか望み薄のブラックビートが採れるといいなぁ。。。

千田ぶどう園

今日は、子供たちを連れて由仁の千田ぶどう園に行ってきました。

千田ぶどう園

ここは比較的珍しい品種が多く、色々と気になる品種を食べてきました。

個人的においしかったのは、紅バラードです。
リザマートは、やっぱり被覆栽培でも割れていました。
他にも、黄玉や紅伊豆,ヤトミローザ,安芸クイーンなどがありました。

お持ち帰りで、ベニバラードと紅伊豆を買ってきました。

赤系のブドウがほしいので、ベニバラードあたりが良さそうな感じです。
早く採れるみたいですし。。。

プラム終了

8月の終わりに、少しだけ残っていたプラムを収穫しました。

バイオチェリー

李王

バイオチェリーは、写真のものが唯一無傷でした。
李王は、写真のものは外傷がなかったのに、しっかり芯食いにやられていました。

どちらも、糖度はイマイチ。今年は散々でした。

残るは、1つだけ残っているプレジデント。
予想では9月末収穫です。あまり期待はできませんが。。。

プラムも全滅??

なんとか持ちこたえていたプラムですが、先日の台風の大雨と、シンクイで実割れ&落下してしまいました。

実割れプラム

左上からニューハニーあやか,ソルダム,月光、下が李王です。
李王とバイオチェリーが若干残っているのみで、ほとんど収穫の見込みがなくなりました。

今日の収穫

左からいくみ,ニューハニーあやか、バイオチェリーです。
いくみは BRIX 16%, ニューハニーあやかは若すぎたようで BRIX 13.1%, バイオチェリーは BRIX 12.8%でした。

いくみは、すごくジューシーでした。
糖度が低く小さいのが残念です。

来年こそは、たくさん収穫したいですね。。。

プラムの色づき

やっと我が家でもプラムの色づきが始まりました。

バイオチェリー

バイオチェリーは昨年の1個よりは多くて、5個ぐらいぶら下がっています。
大きさは、さくらんぼの 2L(25mm)程度です。

ニューハニーあやか

ニューハニーあやかも色づきが見られます。
大きさは、35mmくらいと梅並みです。
ソルダム、月光、李王、いくみはまだ緑色のままです。

大石中生

こちらは今春2年生ながら大量に開花した大石中生です。
残念ながら全て落果してしまいましたが、既に花芽らしきものが見えています。

写真の芽で、8個ほど密集しているのがわかります。
他の品種と比べると、芽のつきかたが激しいように思えます。
実がなるかはわかりませんが、来年もたくさんの花が見られそうな気配です。