バラード収穫&追熟開始

洋なしのバラードを収穫しました。

バラード

全部で4個。2個は 340g程度でした。
8号鉢なので、今年は大分摘果しました。
来年は10号にする予定ですので、もう少し多くとれるかもしれません。

既に予冷を終えて今年は少しでも安定させるため、発泡スチロール箱内での追熟としてみました。

昨年の実績では、2週間超えの追熟をしましたが少し長すぎたようですので、今年は10日~2週間程度を目標に熟成しようと思います。
3個は自宅消費、1個は果樹栽培を考えている知り合いに味見としてあげようかと思います。

月末が楽しみです。

野村ジョナ収穫

東京から来た父親に食べさせるため、少し早いですが野村ジョナを取ってみました。

野村ジョナ

大きさは、スーパーで並んでいるような普通のサイズです。

野村ジョナ(糖度)

糖度も普通ですが、収穫したてはパリパリ感があって美味しいです。
予定では10/25位に収穫するつもりなのですが、もう少しぶら下げておくと甘くなるでしょうか。。。
最低気温も5℃を切る日が多くなってきました。
状況を見ながら収穫を楽しみたいと思います。

白麗&ラフザス終了

少し前になりますが、白麗とラフザスを収穫しました。

白麗は収穫というより、落果です。

白麗

大きさもイマイチですが、味の方も糖度は 13%程度の上渋みもあり、少しがっかりでした。
幼木ですし、落果ですから仕方ないと言えば仕方ないのですが。。。
来年に期待です。

ラフザス&ボレロ

こちらはラフザスとボレロです。
ラフザスは 9/20くらいなのに熟々になっているものもあり、全て緊急収穫しました。
ボレロは落果したものです。

ラフザス

糖度はそれなりに見えますが、比較的強めの酸味を感じます。
食感は和梨のようなパリパリ感を想像していたのですが、洋なしに近いものでした。
イメージとしては追熟のいらない、洋なし(あっさり味)といった感じです。
収穫の時期が違えば、また違った評価かもしれませんので、来年は少し取る時期を変えてみようかと思います。

最後に。。。

しいたけ

春に買った椎茸のホダ木から、やっと椎茸が生えてきました。
今シーズンはもうすぐ冬のような気温になってしまうので、来春の収穫が楽しみです。

りんごの状況

収穫がやっと近づいてきた、りんごたちです。

野村ジョナ

今年初なりにもかかわらず、一番の肥大を見せている野村ジョナです。
8号鉢という厳しい状況ながら、4個ほどの実を順調に肥大させています。
色づきも始まり、2~3週間後の収穫が楽しみになってきました。

ふじ

こちらも、今年初なりのふじです。
大分肥大は進んでいますが、野村ジョナには及びません。
色づきも、遅れているようです。

トキ

昨年非常に美味しかったトキです。
今年も、結構な数の実をぶら下げていますが、調子は良いようです。

アンビシャス

今年初なりで、一番の期待のアンビシャスです。
既に薄ら色づいています。
予想以上の小振りで、収穫までにもう少し肥大してほしいところです。
予定では、10末~11上旬に収穫なのですが、それまでぶら下げておけるでしょうか。。

金星

金星も順調です。
今年は、遮光袋での栽培もしていますので、味にどのような違いがあるかも楽しみです。

星の金貨

樹齢は行っていますが、今まで一度も実がならなかった星の金貨も、ついに結実が見られます。
今のところ順調なようで、一安心です。

今年は BIKOOの在庫が無くなってしまい、一部遮光袋や無袋の栽培をしています。
BIKOOは中が見えて良いのですが、入手が難しく困っています。
大ロットだと値段も問題ですし、消費しきれず在庫になってしまいそうで。。。
農薬もそうですが、農業用品は量が大くて家庭での消費に困りますね(^^;)

黄美娘

先日、直売で買った「黄美娘」を切ってみました。

黄美娘(果重)

比較的小振りな形の桃です。

黄美娘(糖度)

ごく普通の糖度です。
実は固めで硬桃に近い歯ごたえで、黄桃系の味でした。
時期的には、この桃で今年は終わりでしょうか。。。

我が家の今年導入の桃たちも樹脂病の桃夭以外は順調に育っているようですので、上手くいけば来年は我が家でも黄色系のももが楽しめるかもしれません。
サンゴールドとつきあかりが、特に楽しみです。
早く来春にならないかなw