難しいと噂の月山錦。
我が家では今年3年目になりますが、1つだけ幼果が見えました。
実はまだ花も散りきってなく、どれだけ受粉しているかも不明です。
ただ、相手の木が1本も無くなったので、後半はほぼ全滅の可能性が高いです。
こちらも生りずらいと評判の貴陽です。
今年の貴陽は、我が家では多めの花が咲いた部類だったのですが、今現在残って幼果が見えるものは両手で数えられるくらいの量です。
生理落下の多いすもも類としては、この先が怖いです。
我が家では生らずのジュピターですが、こちらにも幼果が少しだけ見えます。
片手で十分数えられる数です。いくみも1つだけ。
関口早生に至っては、かなりの量が咲いたにも関わらず、今年も全て落ちました。(TT)
やはり、以前どこかで読んだ相性の良いと言われる月光と合わせないとダメなのかもしれません。。。
こちらは、個人的に凄く期待している秘密の品種。
やっとまともに花が咲き、今年は沢山の幼果が見えます。
秋には、いよいよ味見ができるかと期待しています。