今年のすももとプルーン

開花の始まったすももですが、秋姫と貴陽と李王には花芽がありませんでした。
李王は昨年の実りすぎが原因だと思いますが、貴陽は3年連続,秋姫も2年連続の花芽なしです。

花芽の量はこんな感じでした。

多:大石中生,ニューハニーあやか,ソルダム
中:いくみ,ジュピター,ケルシー
少:月光,関口早生
極少:彩の姫,きよか,紫峰,バイオチェリー

月光は相変わらず奇形の花芽が多く、今年も結実は無理かもしれません。
ケルシーは他のすももが開花済みにもかかわらず、まだ花期は先になりそうです。
受粉相手は、プルーンになってしまいそうです。

プルーンは、すでに開花してしまったプレジデント,ローブド以外は、もう少し先になりそうです。
サンプルーン,シュガーは、貴陽同様3年連続の花芽なしです。

今年は花芽なしが続いている樹に対して、少し管理を変えてみようかと思います。

気がつけば開花

最近仕事で外に出ることが多くなり、なかなか庭に出ることができません。
うまい具合に雨は定期的に降っているので、水の心配がないのが救いです。

久々に庭に行くと、色々と咲き始めていました。

紅太陽(あんず)

先週時点の写真ですが、一番手としてあんずが咲きました。
紅太陽→ハーコットの順です。
昨年の紅太陽の味見ではいまひとつだったので、今年はハーコットに期待したいところですが、樹勢が弱く花が少ないため実るか心配です。

紅さやか(さくらんぼ)

サクランボも咲き始めました。
相変わらず花芽が多い紅さやかは満開です。
目新しいところでは、昨年導入の寿錦に1つだけ花芽がありました。
うまく実らせたいですが、今日は雨なので受粉ができずにいます。
月山錦は花芽なしなので、来年に期待です。

大石中生(すもも)

すもも類も、大石中生,ソルダム,ニューハニーあやかは満開です。
これらは花芽も多く、少しだけ期待しています。 今年は芯食い対策を考えないと。。。

オーロラ(梨)

今年は、ラフザスを除く梨類(オーロラ,バラード,愛甘水)に花芽が見られます。
特に、オーロラはかなりの花芽は付いているので、今年は期待できそうです。

まだ、ブドウは動きがみられません。
今年こそ花が咲いてほしいと考えているのですが。。。

やっと春

日常が忙しいため、更新が大分空いてしまいました。
この間、地震があったりして、色々とてんやわんやでした。

我が家の庭にも、いつの間にか春が訪れたようです。

ホップ(Mt.Hood)の芽

ホップ(Mt.Hood)の芽

ホップ類は1年の地植えのためか、とても元気な芽を沢山出してきました。
1年目はひ弱で白っぽい芽でしたが、元気に育つとこんな色の芽が出るんですね。
知らなかったです。

さくらんぼ(紅岩木)の芽

さくらんぼ(紅岩木)の芽

果樹もそれなりに動きが見え始めました。
写真は、去年一番甘かった紅岩木です。
今年は、沢山収穫したいものです。

あけましておめでとうございます。

おくればせながら、あけましておめでとうございます。

昨年はとにかく「芯食い」にやられまくった年でした。
今年は、対芯食いとぶどうの栽培のレベルアップ&収穫を図りたいところです。

新品種は、まだ注文していません。
買うとしてもぶどうの苗を1~2本の予定です。
今年はどんな年になるでしょうか。。。。