植え替えの続きなど。。

昨日に続き、今日も植替えに励む予定でした。
しかし、途中で愛用のパーライトが無くなってしまい、やむなく断念。
本日の植替えは昨年末導入の桃苗と、先日の佐藤錦系桜桃接ぎ木苗の鉢増しだけで終了となってしまいました。
今度の週末までにパーライトを調達しなければ。。。

桃苗は現在の根量や太さに合わせ、米倉金桃とサンゴールドを 10号に、白麗と桃夭を 8号としました。
1年間越冬まで行った上で、今後のサイズや栽培方法を考えたいと思います。

時間が余ってしまったので、動きの早いと思われる桃、すもも類、あんず、桜桃に石灰硫黄合剤の塗布と、梨の接ぎ木をしました。
合剤を使わないと痛い目を見るすもも類、桃の対処が終わったので、とりあえず一安心です。

残念ながら、作業の写真はありません。

それじゃなんなので、先月の室内挿し木の中間結果です。
ダーレンは、40日ほど経過したところで腐ってしまい失敗。
りんごは、こんな状況です。

りんご接ぎ差し~3週間経過

台芽も出ていますが、穂木の芽も出始めました。
まだ、根が見えません。
根が確認できるか台芽の勢いが強くなったら、台芽を掻き取りたいと思います。
あと1月もすれば、結果が出るかと思います。
個人的には気に入っている品種なので、成功を期待しています。

来週末はりんごぶどうの植替えと、接ぎ木の予定です。
まだまだ忙しい日が続きそうです。

美味!紅太陽!

今年も1つしかならなかった杏の紅太陽を収穫しました。

紅太陽

写真は2週間くらい前なので、完熟はもっと赤みがさしていました。
計測はしなかったのですが、大きめのプルーンと同じくらいの大きさだったので 100gくらいでしょうか。
昨年は粉っぽくて今一つだったのですが、今年の紅太陽はとても甘く果肉もしっかりしていてパーフェクトな状態でした。
食感や味を表現すると、甘く濃厚なびわみたいな感じです。
もちろん、杏なので杏の香りですが。。。

残念ながらハーコットは成らなかったので、これで杏も終了です。

我が家では杏は樹勢が弱く、育成に苦労しています。
もう少し元気がよくして、来年は沢山の実を見たいものです。

さて、庭のホップですが、既に頂上まで達してわんさか鞠花が見えています。

ホップ

上の方はわんさかなのですが、下がスカスカです。
やはり、ツル下げを出来るよう来年は工夫しないとダメなようです。

最後は、春に差したさくらんぼの台木です。

大連台

今年は、コルト4本,スーパー6を4本,大連を8本差してみましたが、根が出たのは大連台のみでした。
まだ勢いはないですが、植え替えて肥料をあげたので、今年中に少しは伸びてくれるかと期待しています。
来年は、ひこばえ大連と育成済みのコルトに紅秀峰と紅岩木を接ぎたいと思います。

気がつけば開花

最近仕事で外に出ることが多くなり、なかなか庭に出ることができません。
うまい具合に雨は定期的に降っているので、水の心配がないのが救いです。

久々に庭に行くと、色々と咲き始めていました。

紅太陽(あんず)

先週時点の写真ですが、一番手としてあんずが咲きました。
紅太陽→ハーコットの順です。
昨年の紅太陽の味見ではいまひとつだったので、今年はハーコットに期待したいところですが、樹勢が弱く花が少ないため実るか心配です。

紅さやか(さくらんぼ)

サクランボも咲き始めました。
相変わらず花芽が多い紅さやかは満開です。
目新しいところでは、昨年導入の寿錦に1つだけ花芽がありました。
うまく実らせたいですが、今日は雨なので受粉ができずにいます。
月山錦は花芽なしなので、来年に期待です。

大石中生(すもも)

すもも類も、大石中生,ソルダム,ニューハニーあやかは満開です。
これらは花芽も多く、少しだけ期待しています。 今年は芯食い対策を考えないと。。。

オーロラ(梨)

今年は、ラフザスを除く梨類(オーロラ,バラード,愛甘水)に花芽が見られます。
特に、オーロラはかなりの花芽は付いているので、今年は期待できそうです。

まだ、ブドウは動きがみられません。
今年こそ花が咲いてほしいと考えているのですが。。。

紅太陽(あんず)の収穫

1つしかならなかった紅太陽(あんず)を、収穫しました。
食べてしまったので、残念ながら写真はありません。

糖度は BRIX 13.4%で、大きさは直径 4cmくらい(小さっ!!)
味は酸味が少なくマイルドなあんずという感じでしたが、もう少し果汁があると思いきやパサパサで粉っぽかったです。
熟しすぎたのかもしれません。

今年は、ハーコットも全落果でした。
来年は、もう少し実をつけてほしいものです。

幼果

開花の早かったあんず,さくらんぼに、幼果が見え始めました。

紅太陽

あんずの紅太陽には、10個近くの幼果が見られます。
開花の遅かったハーコットの幼果はまだ小さく、がくの中です。
すもも類も、まだ目立った結実は見られません。
確認までもう少し時間がかかりそうです。

紅さやか

佐藤錦

アメリカンチェリー

さくらんぼは、今のところ紅さやか,佐藤錦,アメリカンチェリーに幼果が見られます。
アメリカンチェリーは初生りですので、なんとか収穫に漕ぎ付けたいところです。

紅岩木,大桜夏,黒砂糖錦の幼果はまだ確認できていません。

…今年は、アブラムシとケムシの類が多いようです。
ケムシは、シャクガ系,マイマイガ系,ハマキ系のものなど、数種がそれぞれの樹から見つかっています。
庭に出るたびに10匹以上見つけて殺していますが、なかなか減らないようです。
そろそろ、薬に頼らざるを得ないですね。。。