3倍体と言えば…

昨日、3倍数体の特徴を書きましたが、我が家で 3倍体と言えばすももの「貴陽」です。

「貴陽」といえば、なかなか収穫できない難しい品種として有名です。
「貴陽」は「小松(花粉)」×「太陽」から生まれた 3倍体で、花粉の稔性が低いことが判明しています。
花が咲いても大部分は核ができないため早期落果が激しく、他のすももと比べて大実であるなど、見事に 3倍体の特徴にハマっています。

さらに庭を見ていくと、さくらんぼの「月山錦」や「寿錦」が怪しいと思っています。
これらは中国で交配された品種ということで、「シナミザクラ(4倍)」×「甘果桜桃(2倍)」の交配の可能性が高いのではないかと想像しています。
特に「月山錦」は栽培されている方の記事を見ても早期落果が激しいですし、やはり大実と 3倍体の特徴に合致していると思います。

個人的な予想ですが、核果類の 3倍体は結実の確率がきわめて低いですから、母数を上げていくしか収量を上げる術はないのではないかと思います。
考えられる対策は花数を増やして、とにかく全部に受粉をすること。
もしくは、ジベレリンのような薬剤で安定させることではないかと思っています。

あとは、コルヒチンで処理して 6倍体にしてしまうとか。。。
これであれば有性生殖が安定して出来るようになるはずですから、収量も安定すると思っています。
安定して収穫できる「貴陽」や「月山錦」の 6倍体。。。
是非欲しいところです。

と色々書きましたが、我が家はまだ花が殆ど咲きませんから、花を咲かせることからですね。
頑張ります!

すももの芽

すももも数品種は雪囲いに入れるため、入れる前に芽の状態を記録しておきます。
秘密の品種「?」を除いて、良さそうな順に並べてみました。
以下、写真のみです。

ソルダム

大石中生

ニューハニーあやか

バイオチェリー

きよか

秋さやか

秋姫

彩の姫

ケルシー

いくみ

李王

紫峰

関口早生

貴陽

ジュピター

プルーンも終了

今シーズン最後のプレジデントを収穫しました。

プレジデント(果重)

プレジデント(糖度)

糖度はそれなりなのですが、水分が少なく今一つの食感となりました。
先取りして冷蔵庫でしわが寄るほど放置したものは甘かったのに、少し残念です。

ブルーフルも既に終わっているのですが、こちらはもっと今一つで、美味しくありませんでした。

ついでに、色づきが増したアルプス乙女もいくつか取ってみました。

熟したアルプス乙女

前回と比べると、大分糖度がのってきたようです。
トキもバラードもそろそろですので、来週あたりに全収穫して今シーズンを終えようかと思います。

紅葉進む

先週の気温が低かったため、庭の紅葉が進んでいました。

ラフザス

今年花が咲かなかったラフザス(和洋なし)は、綺麗な朱色になりました。
バラード,オーロラ,愛甘水はまだ紅葉がはじまっていません。

すもも類

すもも類も紅葉が始まりました。
秋姫系(秋姫,きよか,秋さやか)などは赤系の紅葉、プルーンは黄色に染まり始めています。

今日は比較的暖かいものの、来週には最低気温が氷点下になるようです。
一気に落葉が多くなることでしょう。

カタログ届き始める

今朝は3℃まで下がり、トマト,キュウリの撤収を済ませました。
毎年燃えるごみで捨てていたのですが、今年からホップの横の空いている場所と使っていない鉢を使って、堆肥化をしようと思います。
とはいえ、冬は冷凍保存になる世界なので、実際に堆肥化するのは相当先になると思いますが。。

さて、種苗業者からカタログが届き始めました。

カタログ

今のところ3冊ですが今桃を増やそうとしている私の目についたのは、このあたりです。

天香園さん:
寒冷地に適する桃台木のHM1(ひだ国府紅しだれ)の栽培が始まったようで、我が家のように寒冷地での栽培者には、来年以降の苗木に期待ができます。
早生しなのは紹介のみ、中生しなの(ワッサー), 白麗がカタログ落ちしてしまいました。気になっていたので、少し残念です。
すももは、恐竜のたまご,サマービュート,サマーエンジェル,彩の姫が新しく追加されたようでした。

イシドウさん:
桃紅というももが目新しく、気になっています。
すももは、サマービュート,サマーエンジェルが新しく追加されたようでした。

既に中山ぶどう園さんには「黒いバラード」を頼んであります。
その他は、もう少し悩んでから決めようかと思います。

最後にこれ。
赤いですが、ケルシーです。

赤いケルシー

完熟まで持っていくと、こんな色になるんですね。
糖度は少し低く BRIX 14でしたが、食感は柔らかく果汁が垂れるほどで、大石のようでした。
皮も柔らかく、そのまま食べることができました。

今までケルシー,秋姫は皮が厚く剥いて食べるものと思っていましたが、完熟ではこうなるんですね。。。
緑の段階で 15度以上の糖度のものを完熟させたらと思うと。。。
来年は、高糖度大玉で実現できるといいなぁ。。。