プラムも開花

今日も暖かい日です。明日から雨らしいですが。。。
果樹たちも開花が続いています。

プラムの1号は大石中生でした。

大石中生

遅れていたあんずのハーコットも咲きました。

ハーコット

アメリカンチェリーも、紅さやか,佐藤錦に遅れること1日で開花に至りました。

アメリカンチェリー

佐藤錦,紅さやかは3分咲きくらいになりました。

佐藤錦

もうすぐ受粉作業のピークになります。
明日は雨のようで出来ませんが、金曜は梵天を持って受粉作業になりそうです。

こちらは、3Lの台木のダーレンの芽です。

ダーレン腋芽

上手く育ったら、来年指してみようかと思います。

紅さやか開花

今朝、紅さやかが開花しました。

紅さやか

気になる受粉相手ですが、佐藤錦とアメリカンチェリーはすでに花びらが見えてきていますので、あと数日で咲くのではないかと思います。

プラムも一部は花びらが見え始めましたので、こちらももうすぐかと思います。
いよいよ春本番です。

# 5/18 14:00追記
佐藤錦とプラムより早くローブドサージェンが開花しました。
紅さやかx佐藤錦, ローブドx紅太陽の組み合わせで受粉作業開始です。

開花1号

今朝は温度が下がりましたが、日が出てからはぐんぐん気温があがり、すでに20℃ほどあります。

この暖かさで、あんずの紅太陽が開花しました。

紅太陽

流石に、すももよりは早く咲きました。
ハーコットは遅れ気味で、もう少し先になりそうです。

おそらく、すももも近日中に咲きだすのではないかと期待しています。

開花間近

プラムの花芽が伸びてきました。
大分、開花が近づいてきた感じがします。

李王

ニューハニーあやか

いくみ

大石中生

ジュピター

昨年導入の秋姫,彩の姫にも少ないながら花芽がみられます。

今年花芽がないのは、貴陽,関口早生です。
貴陽は複芽もそれなりにあったのですが、全て葉芽となりました。
おまけに4年目なのですが、大鉢の環境が良すぎるのか、まったくダメな年が続いています。
今年の終わりにダメそうであれば、植え替えを兼ねて鉢減らしに挑みたいと思います。

今年は、昨年と比べると2週間ほど動きが遅いようです。
異常気象の影響を感じます。。。

りんご,なしの状況

昨年咲かなかった、おいらせ,秋茜,ボレロですが、今年は3年生になり花芽が見られます。

おいらせ

秋茜

ボレロ

秋茜にはたくさんの花芽があるようで、今年は期待出来そうです。
昨年導入苗では、野村ジョナ(2年苗を買っているので、一応3年生)にも花芽が数個見られます。

3年生では昨年に続き、トキ,メイポール,アルプス乙女に花芽がありますが、あおり15には今年も花芽がありませんでした。

こちらは、昨年咲かなかった3年生のオーロラ(洋梨)です。

オーロラ

3年生になり花芽が付いたようですが、受粉相手になる樹(バラード,ラフザス,愛甘水)に花芽らしきものが見られません。
期待薄ですが、りんごの花粉でも付けてみようかと思います。