
トマト鉢上げ
今日から気温も高くなり、最低気温も 8度くらいになったので、生育を早めるためにトマトを鉢上げして外に移動しました。
茶色ポットが Bバリア(台木),黒ポットが穂品種で、Bバリアの用土は去年の再利用品です。
穂品種の方は、昨年枯れてしまったベイラーの用土。
こちらも、石灰窒素+太陽光で消毒済みです。
これで、しばらく養生して接木になります。
# うまく生育してくれるかな…
|
|||||
![]() トマト鉢上げ 今日から気温も高くなり、最低気温も 8度くらいになったので、生育を早めるためにトマトを鉢上げして外に移動しました。 茶色ポットが Bバリア(台木),黒ポットが穂品種で、Bバリアの用土は去年の再利用品です。 穂品種の方は、昨年枯れてしまったベイラーの用土。 こちらも、石灰窒素+太陽光で消毒済みです。 これで、しばらく養生して接木になります。 ![]() 紫峰の花芽 先日の雪を乗り越え、寒さで遅れていた蕾が開花に向けて動いています。 写真は紫峰の花芽ですが、大分ニョキニョキと伸びてきました。 プルーンもサンプルーン,シュガー,メープルは花芽なし。 札幌での今年の桜の開花は、5/2の予定だそうです。 ![]() ![]() 一面の雪/凍てつく花芽 今日は、携帯を買いに家電店に行ってました。 行きはみぞれ混じりの雨でしたが、家電店を出ると一面の雪になってました。 北海道に住んで10年くらいになりますが、この時期の積雪は珍しいと思います。 我が家の果樹たちも寒そうです。 未整理ですが、放っておくと無くしてしまいそうなので、ネットで調べた洋なしの S遺伝子を載せておきます。 得られた情報は Sa-Srの旧表記と、S1-S6を使った新表記が混在しています。 バラードは、旧表記でSeSr=ラ・フランスと同一のため、新表記では S3S5かもしれません。 ~ ![]() オーロラの短果枝 昨年植えた洋ナシ,オーロラの短果枝です。 3箇所ほど、このような枝が付いています。 書籍によると、オーロラの短果枝には花芽が付きづらく、1年目は葉芽で2年目に花芽になりやすいと書いてあります。 今年導入のラフザス,バラードも少し動きが見られ始めましたが、愛甘水はまだダンマリです。 GW前に暖かくなってほしいなぁ。。。 |
|||||
Copyright © 2022 Plummania - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |