開花

紅秀峰ローブド紫峰

紅秀峰(上)/ローブ・ド・サージェン(中)/紫峰(下)


やっと、開花となりました。
今日、開花したのは、紅秀峰(さくらんぼ),ローブ・ド・サージェン(プルーン),紫峰(すもも)です。

とりあえず、ローブドと紫峰を相互に受粉するとしても、紅秀峰は相方の開花待ちということになりそうです。

蜂屋(柿)

蜂屋(柿)


こちらは、柿の蜂屋です。
いちじく同様越冬は無理かと思いましたが、外(雪囲い)での越冬にも関わらず、凍害もなく芽が動き始めました。
いちじくもそうですが、正直予想外でした。

ポポーのマンゴーも蜂屋と同じ雪囲いでの越冬でしたが、凍害がありました。
前情報と違うイメージですね。

開花間近

NC-1の花芽ローブドの花芽

NC-1の花芽(左)/ローブドの花芽(右)


十勝旅行から帰ったきたら、さくらんぼ,プラム,プルーンの花があと一歩のところまで来ていました。
開花第一弾は、写真のローブドサージェンになりそうです。

動きの遅いポポーも、花芽が伸びて緑が見え始めました。
どれも 50cm位の幼苗なのですが花芽は NC-1にあるのみで、他の品種は開花しないため結実の可能性は低いですね。

いよいよ受粉で忙しい時期が近づいてきました。
楽しみです。

さくらんぼの花芽の状況

紅さやかアメリカンチェリー紅秀峰

紅さやか(上)/アメリカンチェリー(中)/紅秀峰(下)


今朝の花芽の状況です。
上から、紅さやか,アメリカンチェリー,紅秀峰です。
アメリカンチェリーの花芽は、3箇所だけでした。
うまく、実らせることが出来るか心配になってきました。

佐藤錦,黒砂糖錦はまだ芽が割れてない状況で、数日遅れそうです。

また、プルーンのジョーク,スタンレイ,プレジデントも芽が割れて花芽が見え始めました。
今年導入のローブドにも花芽があるので、今シーズンは収穫の期待が膨らみます。

すももの明暗

紫峰の花芽

紫峰の花芽


先日の雪を乗り越え、寒さで遅れていた蕾が開花に向けて動いています。

写真は紫峰の花芽ですが、大分ニョキニョキと伸びてきました。
プラムのうち、期待のいくみ,貴陽は残念ながら花芽なしでした。
# 複芽全てが葉芽とは…

プルーンもサンプルーン,シュガー,メープルは花芽なし。
それ以外も、まだ微妙というところです。

札幌での今年の桜の開花は、5/2の予定だそうです。
我が家のプラムも、そのくらいには咲いてくれといいのですが。。。

ローブドとラズベリーを植えかえ

ローブドサージェン(後ろ中央)/ブラックキャップ(前左)/ワインダーレッド(前右)

ローブドサージェン(後ろ中央)/ブラックキャップ(前左)/ワインダーレッド(前右)


先月届いたローブドサージェンですが、根詰まりのため芽を落とし始めてしまいました。
届いたときに芽が動いていたので今シーズンは手をつけないつもりだったのですが、緊急で植えかえとなりました。

6号くらいのポリポットにはビッチリ根が回っていましたので、1/3程古い根を中心に切り取り8号へ植え付けました。

ついでに、先日届いたラズベリーのワインダーレッド,ブラックキャップもポリポットから 6号へ植えかえました。
ブラックキャップは根がしっかりしていましたが、ワインダ―レッドは根が2本だけ。
少し萎れ気味となってしまいました。

芽が動いてしまっているローブドと根量の少ないワインダーレッドは、しばらく要観察です。